こんにちは。ミーア(@shufumeer)です。
初売りに行った次の日に夫のコアリンが突然、熱を出しました。
実はこの日の夕方から、コアリンの実家に行く日だったんです。
いつも通りお昼頃までスヤスヤ寝ているので、そろそろ起こそうと思って寝室を見に行ったところ…

今日の朝からなんか具合が悪いから、実家に行くのはやめようかな
コアリンはよほど具合が悪くないとこういうことを言わないので、心配になりました。

え??熱あるんじゃないの?測ってみるべし!

熱はないと思うよ。

38.0度です。
めっちゃ熱あるやん!!!!!!!
病院に行くか、行かないか
熱を出した時病院に行くか行かないか微妙な時ってありますよね。
行ったら行ったで、とても長い時間待たされて、かえってしんどいということもありますし…
でも、もしインフルエンザだったら早く薬をもらったほうがいい。そのへんの判断は難しいです。
ミーアはこういう時、念のため病院に行きたい派なのですが、今は正月三が日なので病院がほとんどあいていません。

タイミングが悪くてすまないね
三が日でもあいている病院もありますが、結構遠いし、混んでいることが予想されます。
そしてあくまでも推測ですが、コアリンは以下のようなことからインフルエンザが強く疑わしいとはあまり言い難い状況でした。
- 毎年インフルエンザの予防接種はちゃんとしている(今シーズンも)
- 身近にインフルエンザの人はいない
- 潜伏期間1日〜5日ということを考えると人混みに行った期間と一致しない
- コアリンはほぼインフルエンザにかかったことがなく、なりやすい体質ではない
- コアリンの場合、ひどい下痢を併発している(インフルではなく細菌性の腸炎かも?)
これらのことから、次の日まで家で療養することにしました。
薬を飲んで対症療法
高熱があってインフルエンザかどうか微妙な時に飲む熱冷ましはロキソニンよりもカロナールのほうが良いという情報は知っていたのですが、ロキソニンのほうが強力に効きそうだなとも思いました。
薬剤師の知人に聞いてみたところ「子供じゃなければそこまで気にしなくてもいいのではないか」ということでしたが、ミーアは心配性なのでカロナールを飲ませました。

カロナールって苦いなあ

飲んだら早く寝なさい。ポカリも飲みなさい。
そのうち熱が下がるだろうと思い、コアリンが寝てから数時間後、様子を見に行きました。

うーうー(震えている)

ちょっとコアリン大丈夫!?熱は??

39.3度です。

ギャー!!!!!!!全然下がってないどころか上がってる
カロナールが全然効いていない上に熱が上がっていることに焦ります。あまりに具合が悪そうなので、夜中だったということもあって救急車を呼んだほうがいいのか?と思ったくらいでした。
病院が見つからない
もうこのさい救急病院に行くかと思って、一番近い救急病院に電話し、今から行ってもいいかどうか聞いてみました。

はい。内科は夜間もずっとやっていますよ。でも今、待っている方がとても多いので、1時間半くらい待ち時間が出る見込みです。
1時間半…お正月にみんな何をやらかしているんだ??と思いました。自分たちもですけど。
なんとなく救急ってがら空きのイメージがあったので、お正月で他の病院が開いていないとはいえ、予想以上の混雑具合だったので驚きました。
39度台の熱のまま下がる気配がなくて心配でしたが、私達は車を持っていなくてタクシーを呼ばないといけなかったということもあり、断念しました。
これは諦めて明日(1月4日)の午前診で開いているところに行こう!と思い、近くの病院の片っ端から調べました。
ホームページに年末年始の診療予定を書いていないところは電話し、診察している病院を探しましたが、15件くらいあたって、開いているのは地域の大きな病院1件のみでした。
地域の診療所は、ほとんどが1月6日から診療スタートとのこと。仕方がないので、大きな病院に行くことにしました。

年末年始は体調を崩さないように注意しておいたほうがいいね。
診察の結果は…
30分ほどかけて病院に行き、診察を受けたところ、結果はインフルエンザではなかったようです。
インフルエンザの簡易検査のほかは特に何か検査をすることはせず、お医者さんによると感冒性腸炎なんじゃないかとのこと、整腸剤とカロナールを処方されました。

良かったね!ほぼミーアの思っていた通り!

39度出たときはとても焦って救急に電話していたけどね。ありがとよ。
その後、コアリンの熱は少しずつ下がり、36〜37度台で落ち着くようになりました。
ですが、風邪で高熱が出るとミーアのようについつい慌ててしまう方もいるのではないでしょうか。
こういう時に限らず、すぐに病院に行ったほうが良いのか、まずい状況なのかどうか迷うようなことがあったら、専門機関に電話で相談してみるのもいいかもしれません。
私の勤務先の福利厚生の中にも電話健康相談の24時間受付の窓口があります。こういうのは、簡易的な回答にはなってしまうことも多いですが、一応看護師さんとか知識のある人が答えてくれます。
意外とこういう時に頼りになりますね。念の為に電話帳に登録しておくといいかもしれません。
みなさんも風邪やインフルエンザには気をつけてくださいね。
コメント