こんばんは。ミーア(@shufumeer)です。
今、国民的アプリとなった「LINE」はほとんどの方が使っているのではないかと思います。
LINEは便利な一方、LINEで友達に追加した人と「簡単に縁を切ることができない」という面があり、結構しんどいと思っている方いませんか?

そんなの気にしたことないけど。女性は色々あるのかい?
夫のコアリンのように「別に全く気にしない」という方もいるのかもしれませんが、結構トラブルを招きやすい面があってちょっと危険な面があると思います。
実際「LINEで安易に友達登録した人が多くて、後々しがらみがしんどい」という意見を時々聞きます。

よくわからないなあ。ストーカーとかだったらブロックすればいいのでは?
違います。。コアリンはわかっていませんね。
LINEの一番の問題点とは?
LINEは便利で本当に助かっていますが、これだけは本当に改善してほしい!と思うことがあります。
そう、LINEはたとえ相手をブロックしても、実際のところはその相手と縁が切れないシステムということです。これが嫌だと思う人は本当多いと思いますし、なんとか改善してほしいと思います。

ブロックした相手にプロフィール写真やひとことを見られ続けるって、嫌じゃない?(相手も自分をブロックしてくれてたら見れないけど…)

プロフィール写真を更新したら、更新した印がついてどうしても目立つからな。そういうのが嫌な人もいるのかな。

ミーアの友達は、婚活で知り合った人たちとも連絡先を交換したりするから、LINEを婚活用とプライベート用と使い分けたいって言ってたよ。

ふーん。不特定多数の人と連絡先交換したりするなら、プロフィールの写真とかを変えにくいと思う人はいるかもね。
ミーアも10年ほどLINEを使ってきて、様々な人間関係を経て自分のプロフィールを見られたくない人ってやはりいるので、なんとなく嫌でした。それに、相手が私の連絡先を消してくれているとは限りません。
仕事上でLINE交換した人もいます。前の会社で苦手だった上司など、もう繋がっていたくない人にもLINEの連絡先を知られたままです。正直新しいプロフィール写真を見られたくない人もいます。
私はそういう人はいないのでまだ我慢できていますが、それこそLINEで友達になってしまった人にストーカーっぽい人がいたら本当に恐怖ですよね。

ブロックした相手の友達一覧から自分が消えないのはともかく、写真やひとことを変えたときは、相手にはわからないようにしてほしいな。見られたくないからブロックしてるわけだし。
前述のミーアの友達は、婚活でたくさんの人と会ったので、もし結婚してもLINEの名前を変えて結婚したことが丸わかりになるのが気まずいと言ってました。
「前に付き合っていた人にブロックしたあともプロフィールを見られるのが嫌だから、結婚したあとも旧姓のままにしている」と言っている友達もいました。
実際、仕事でお世話になっている先輩は名字を変えたらすぐに未練を持たれていた元彼に気付かれて「結婚おめでとう」ってメッセージが来たらしいです。怖いです…
そこまで過去の人間関係に気を使わなきゃいけないシステムもしんどいですよね。
気にしなければいいと思えたらそれでいいのですが、世の中にはストーカーまがいな人もいますし、今のLINEのシステムではトラブルになりかねません。
そこまで悩んでいるならアカウントを一度削除して取り直す方法もありますが、必要な友達の情報が引き継げるわけではないので、日常的に会わない友達とは新しいアカウントを共有するのが大変です。
賢い解決法とは?
長々とLINEの良くない点を語りましたが、それでは一体、どういう風に使えたらいいのでしょうか。
ミーアは、今までは思い切ってアカウントを取り直しするのが一番いいと思っていました。
でも、そうすると「付き合いで連絡先を一時的に教えなければならない相手」と出会い続ける限り、極端な話、いつまでもアカウントを取り直ししないといけません。それはさすがに無理ですよね。
仕事でも個人的なLINEを使って連絡することもまだあります。でも、プロフィール写真もカバー写真も仕事相手に気を遣わずに時々変えたいし、facebookのように信頼できる友人・知人にだけそれを見られるようにしたいと思ってました。

それなら、これまで使っていた誰にでも教えていたアカウントと、プライベート用のアカウントを使い分けられるのが一番いいのでは?
でもLINEは、電話番号に対して1つのアカウントになるので、基本1人1つのアカウントしか持てないし、スマホやタブレットでは1端末に1アカウントしか利用できませんので、簡単にアカウント切り替えのようなことは残念ながらできません。
電話番号や端末を2つ以上持っている人はアカウントを使い分けられますが、そのためだけに2つの端末、2つの電話番号を持ち続けるのは現実的ではありません。
実際には複数アカウントを使い分けたくても、持っている人は多くないのではないでしょうか。

昔からの友人もこのLINEに入っているし、完全に連絡が取れなくなるのもちょっと…今まで使っていたアカウントはそのままにする方法はないかな。
そこで、色々と調べたり考えたりして特別お金をかけなくても誰でも試すことができる方法を見つけたので、やってみることにしました。
実践済みの方法ですので、次の項目から紹介していきます。
2つのLINEアカウントを持つ具体的な方法
調べてみたところ、facebook認証という方法で認証すれば、電話番号がなくてもLINEを使うことができるようです。
つまり、電話番号で認証したアカウント+facebook認証のアカウントの2つを持つことは可能ということです。そこで、私は以下の2つのアカウントに分けたいと思いました。
①今持っているアカウント(小学校からの様々な知り合いに知られてしまっている)
facebook認証にして主にパソコンで使いたい
②新しく作るアカウント(本当に信頼できる人だけ教える普段使うもの)
電話番号認証でスマホで使いたい
要は、今使っているのは①で普通に携帯電話番号で認証していますが、このアカウントとは別でメインで使う親しい友達や家族と連絡を取るためのプライベートアカウントを作りたいのです。
でも、今持っているアカウントで登録している電話番号を削除して、facebook認証で使うっていうのはできるのでしょうか。

できそうだよ。ちょっと貸してみてよ。
コアリンが興味を持ったようで操作を先導してくれました。以下、手順です。
facebookと連携させてからLINEを携帯から一度アンインストールする
ミーアは今持っている①のアカウントのfacebook連携をしていませんでした。なので、最初にfacebookのアカウントと紐付けの設定をしました。
それから、もしメールアドレスを登録していなければそれも登録をしておきます。
LINEのパスワードも分からないと大変なので、パスワードも一応確認するか、変更しておきます。
それが終わってから、アンインストールしました。
ミーアはトーク履歴は必要なかったのでやりませんでしたが、もし必要であればトーク履歴のテキストファイルをメールで送っておくことをおすすめします。(再インストール時にトーク履歴は消えます)
再度LINEアプリをインストールしてfacebook認証をする
ここがポイントです。LINEアプリを再度スマホにインストールしますが、そのときに「Facebookでログイン」というところを選んでログインします。
ログインできたあと、電話番号を登録しますか?という画面が出ますが、それは無視してそのままにしておきます。これでアカウント情報の画面を見てもらうとわかりますが、電話番号は登録されていないことになっているはずです。
PC版LINEをインストールして、今のアカウントを見れるようにしておく
次にPCで使えるように、このfacebook認証になった①のアカウントをPCでも見れるよう、PC版LINEにログインします。
PC版LINEへのログイン時には初回のみ本人確認が必要なので、コードがスマホ版のLINEに送られてきます。それを入力することができなければパソコンでは使えませんので、①のアカウントをスマホで見ている時にやらなければなりません。
何台かのパソコンで使いたいのであれば、端末ごとに認証コードの入力が必要なので、使う予定のパソコン複数台あれば全部認証をすませておきます。
新規アカウントを作成する
①のアカウントにログインしているスマホからLINEをアンインストールして、もう一度LINEをインストールします。そしていよいよ②の新しいアカウントを作ります。
このアカウントについては、元々①のアカウントで使っていた携帯電話番号(この段階では①のアカウントはfacebook認証になっているので番号は削除されている)を使って登録できるはずです。
元の電話番号での登録に何らかのトラブルが起きた場合は、楽天モバイルで新しい番号を契約するのも一つの手だと思います。(とりあえず1年無料なので)

ちなみに楽天モバイルについては、興味があれば以下の記事もどうぞ
古いアカウントと新しいアカウントの相互で友達登録する
まずは、①のアカウントから②のアカウントのIDを検索するなどの方法で、新しいアカウントと古いアカウントでお互い友達登録しましょう。そのあと、必要な友達を②のアカウントに追加していくという作業に進んでいきます。
方法はいくつかありますが、私が考えつく限りこんな方法がおすすめです。
・①のアカウントから必要な友達のアカウントを②のアカウントに送って教える
・①のアカウントから必要な友達にメッセージを送り、②のアカウントを紹介し自分の新しいアカウントなので登録してほしいとお願いする
・①のアカウントから必要な友達にLINEのアカウントを取り直す(消す)ことを知らせ、その友達のQRコードを送ってもらえるようお願いする
LINEには友達紹介の機能がありますので、そうすれば古い①のアカウントの中から必要な友達のアカウントを②のアカウントに教えることができます。
最初と2つ目のやり方は、この方法を使ったものです。あまり1日に何人もやるとアカウント停止されるという情報があるので少しずつやったほうがいいかもしれませんが、数人であれば大丈夫だと思います。
3つ目のやり方はミーアがやった方法ですが、QRコードを送ってもらって②のアカウントでそのコードを読み込むという方法です。
この方法のデメリットは一人一人にQRコードを送ってもらう手間がかかるということですが、同じコミュニティやグループに所属している人たちは代表して1人と友達になっておけば、他の人とも連絡が取れるかと思います。
例えば、大学のグループの友達のうち一番仲の良い人に1人だけQRコードを送ってもらうようにし、グループLINEなどに入れてもらえばそのあとは「新しいアカウントだから追加お願い」をすれば楽です。
ちなみにおすすめしたいことがあって、もし使っていないスマホ(SIMフリーの端末)があれば、その端末で①のfacebook認証のアカウントにログインしましょう。(最初、パソコンのほうにコードが届くのでそれを入力しなくてはいけません)
PC版では一部のバージョンやブラウザでは「友達紹介」が難しいようですので、もしあればスマホからのほうが操作が確実だし、もしPCの方でログインできないトラブルがあってもスマホでログインできるからです。
どの方法にしても新旧のアカウントが混在する状態でなければ友達を引き継ぐのは難しいです。毎日会う人ならその都度頼んで交換したらいいですが、日常的に会わない人の再登録は大変ですよね。
なのでLINEを一回やめてアカウント取り直したい…と思ってる全ての人に今回紹介した方法をおすすめします。
最後に(注意事項など)
ゆくゆくは①のアカウントは消してもいいかと思いますが、最初のうちは2つのアカウントを持ったままにするのがおすすめです。
昔の友達と連絡を取らない状態になっていても、連絡がくる可能性・連絡を取りたくなる可能性もあるので、念の為残しておきたいですよね。
LINEを変えるからといって、もう何年も連絡を取っていない友達全員に「変えたから」とわざわざ連絡するほどではなく言いにくい相手もいるのではないでしょうか。かといって連絡先までは消したくなかったり、いつかまた会いたいと思っている人もいますよね。

そうなのかい。複雑だねえ。

「もう会わなくなった=嫌いな人」ばかりじゃないしね。例えば地元の友達とか、何かのきっかけでまた連絡取るかもしれないじゃない。同窓会の案内くれたりとかね。
また、新しく作るアカウントをメイン・プライベート用にすることの一番のデメリットはこれまで有料購入したスタンプが使えなくなることですね。
古いアカウントでたくさんのスタンプを買った人なら尚更そうだと思います。
それも完全に消すのはもったいないですし、ミーアは古いアカウントもこれからも消さずに残します。
以上、参考になればうれしいです。それではまた。
コメント